相続遺言に関するご相談事例をご紹介いたします。

テーマ

島田の方より遺言書についてのご相談

2018年05月07日

Q:義父がパソコンで作った遺言書は有効でしょうか?(島田)

私は長男の嫁です。先日、義父から相談を受けました。内容は、日頃からあまり仲の良くない三人の息子が自分の死後に相続のことで更に争うことがないよう遺言書を作ったので預かってほしいというものでした。なるべくきれいに残したいとパソコンで作成したそうです。義父が息子たちを心配する気持ちはよくわかるので協力してあげたい気持ちはあるのですが、私は遺言書や相続に関しての知識が全くなく不安な気持ちです。遺言書は自筆で書かなければ無効になると聞いたことがあります。義父がパソコンで作った遺言書は有効なものでしょうか? そして私が預かることに問題はないでしょうか?(島田)

 

A:無効です。遺言書の特徴を理解して有効な遺言書を遺しましょう

義父様、相談者様の気持ちはお察しいたしますが、このような方法では遺言書が無効になるばかりか余計なトラブルを起こしかねません。法的に有効な遺言書には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の三種類があります。ご相談者様の遺言書では、どれにも当てはまらず遺言書は無効となります。たとえその遺言書が自筆証書遺言の決まりに則って全文自筆で作られた完璧な遺言書であっても、利害関係の中にある人物が預かると他の相続人から偽造などの疑いをかけられ、トラブルに発展する可能性もあるので避けたほうがいいでしょう。

義父様の遺言を確実に遺すには「公正証書遺言」の作成と「遺言執行者」の選任をおすすめします。公正証書遺言は、近くの公証役場に出向き2人以上の証人の立ち合いのもと作成し、作成後は公証役場で保管されます。手間と費用は掛かりますが、筆記方法のミスによる無効が防げ、紛失や改ざんの心配がなく、遺言の内容を実現するために遺言執行者がいるので最も確実な方法と言えます。

少しでも不安や疑問があれば、一度専門家に相談してみることをおすすめします。静岡相続遺言相談プラザでは、遺言書作成の豊富な経験と知識を持つ専門家が初回無料でご相談をお受けしております。

藤枝の方より遺産相続についてのご相談

2018年05月07日

Q:母が私に残してくれた生命保険は遺産分割の対象ですか?(藤枝)

藤枝で同居していた母が先日亡くなりました。母は、父の介護を終えしばらく一人暮らしをしていたのですが、持病の悪化で家事などが難しくなってからは私たち夫婦が住む藤枝の家に越してきて同居していました。生前母は世話になったからと、私を生命保険の受取人に指名してくれていたのですが、お葬式の時にそれを聞いた弟が生命保険も半分自分がもらう権利があると言ってきて困っています。母の遺産の相続人は私と弟の二人です。遺産の不動産と預貯金は法定相続分通りに半分ずつ分けるのはわかりますが、わざわざ母が私に、と指名してくれた保険金まで弟と分けないといけないのでしょうか?(藤枝)

 

A:生命保険金は相続財産ではなく、受取人固有の財産です。

このようなケースはよくありますが、お母様がかけていた生命保険は受取人であるご相談者様の固有の財産となりますので、弟様との遺産分割協議の際の相続財産には含まれません。法律的には違っていることでも強く主張されて言い分を飲んでしまうようなことがあっては、いくら兄弟でも遺恨がうまれてもおかしくありません。正しい知識をもって冷静に相続の手続きを進めることはその後の兄弟関係を良好に保つためにもとても重要です。

静岡相続遺言相談プラザでは、相続問題の豊富な経験と知識を持つ専門家が初回無料でご相談をお受けしております。ご自身での判断が難しいような相続時の問題があればぜひ一度相談窓口までご連絡ください。

 

ちなみに、先述の通り生命保険は「相続財産」ではありませんので、借金などがあり相続放棄をした場合でも保険金は受け取れます。また生命保険を受け取ったことが「単純承認」とみなされ相続放棄ができないということもありません。

焼津の方より遺産相続についてのご相談

2018年04月10日

Q:遺産相続のトラブルを事前に防ぎたい(焼津)

先日友人から親の遺産相続で兄弟がケンカになり、手続きが終わった後も疎遠になってしまったと話を聞きました。私には息子が3人いて、私は焼津市内に土地を持っているので、私が死んだあとは相続が発生します。息子3人は今はとても関係が良好でお互いの家に行き来するなど仲良くしているようです。私の遺産相続によって息子たちの関係が壊れてほしくないと強く考えています。相続トラブルを防ぐにはどうすればいいのでしょうか?(焼津)

 

A:相続トラブルを防ぐためには遺言書の作成が有効です

相続人同士での話し合いは金銭の損得が絡んでくるのでトラブルに発展することがあります。事前にお互いが納得できるような形で相続できるよう遺言を残しておくことは、相続トラブルの回避にとても有効です。

遺言書には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類あります。自筆証書遺言は費用がかからず手軽ですが、遺言書を見つけてもらえないことや記載のミスなどのリスクがあります。対して、公正証書遺言は公証人の費用などがかかりますが、公証人立ち合いの元で作成されるので内容の不備の心配はありません。また原本が役場に保管されるので紛失や偽造のリスクもありません。

仲の良いご家族がずっと続くよう願うご相談者様の優しさを遺言書としてしっかり残しておきましょう。静岡相続遺言相談プラザ(島田・焼津・藤枝・静岡)では、多くの実績をもつ相続の専門家が、遺言書作成のお手伝いをいたします。

相続の専門家が無料相談を実施しておりますので、焼津、島田、藤枝、静岡にお住まいの方はぜひ一度当プラザへご連絡ください。

40 / 49...102030...3839404142...

初回のご相談は、こちらからご予約ください

0547-30-4010

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内

「生前対策まるわかりBOOK」に静岡の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック静岡の専門家

当プラザを運営しております司法書士法人みらいふ 行政書士事務所みらいふ代表小寺が「生前対策まるわかりBOOK」に静岡の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • Q&A一覧
  • テーマ別
  • 地域別